8月4日、厚生労働省は、アフリカ渡航歴のある埼玉県の70代女性に、エボラ出血熱感染の疑いがあるとし、東京都内の病院で検査していると発表しました。
女性のアフリカ渡航歴や、検査結果、またエボラの感染について調べてみたのでまとめたいと思います!
- 女性の海外渡航歴は?
- 病院はどこ?
- 検査結果は?
- エボラの感染について
- まとめ
女性の海外渡航歴は?
女性は、アフリカのコンゴ民主共和国に滞在歴があるということです。
コンゴでは、エボラ出血熱が流行しており、
7月31日に日本へ帰国。
8月3日朝に38.2度の発熱があり、同日夜に39.2度まで上がり、
現在都内の病院で検査中とのことです。
【追記】検査の結果、
エボラ感染は、検出されなかったということです!!!
現地でエボラ患者との交流はなかったということです。
インフルエンザ検査では、陽性反応がでたということで、この発熱はインフルエンザによるものだったのかもしれません。
病院はどこ?
検査中の医療機関ですがですが、都内の病院ということで、
詳細は公表されていないようです。
検査用の血液は、国立感染症研究所村山庁舎(東京都牟武蔵村山市)で検査。
検査結果は?
検査結果はまだ出ておらず、4日午後にも検査結果が判明する予定ということです。
⇒検査結果、エボラ感染は検出されませんでした!!
エボラの感染について
エボラ出血熱とは、エボラウィルスに感染することによる急性熱性疾患で、
感染すると、2~21日の潜伏期間を経て、
発熱・頭痛・倦怠感・嘔吐・筋肉痛・下痢
などの症状を発症します。
さらに病状が進行すると、皮膚や口の中、消化管から出血を起こす可能性もあります。
「空気感染」することはなく、
感染患者の血液や体液に、皮膚や体の粘膜が接触することで感染するとされています。
注意すべきは、尿・唾液・糞便・吐物・精液などですね。
また、医療器具にウイルスが付着した場合は、数日間は感染の可能性があるということなので注意が必要です。
インフルエンザのように、簡単に人から人に感染する病気ではないということですね。
まとめ
まだ結果が出ていないので、必要以上に騒ぐ必要はなさそうですが、
私たちにとって大事なことは、感染に関しての正確な知識をもち、
可能性がある場合は速やかに検査にいくことが一番だと感じました。