もういくつ寝るとお正月…。
大晦日の夜はNHKの「行く年、来る年」を観る方も多いのではないでしょうか。
今回は2020年→2021年の「行く年、来る年」で中継される八栗寺(やくりじ)の初詣について、参拝期間や人数制限、除夜の鐘の情報などをまとめていきます!
除夜の鐘について
2020年→2021年の大晦日NHK「行く年、来る年」で、12月31日23時45分過ぎに八栗寺が中継されるとのこと。
除夜の鐘を打ちたいという希望者は23時に聖天堂前に集合することになっていて、先着108名に整理券が配られるようです。
2021初詣 参拝期間・混雑状況・人数制限
参拝期間
八栗寺の公式サイトでは、三が日にこだわらず1月中をめどに初詣をすることが呼びかけられていて、やはり混雑時を避けた分散参拝が推奨されているようです。
混雑状況
2020年→2021年に限った話、やはり「行く年、来る年」の中継の影響で、一番混雑する時間帯としては大晦日の夜が非常に濃厚でしょう。
除夜の鐘に強いこだわりが無い場合は、大晦日の夜を避けて参拝すると安心ですね。
人数制限
聖天堂内での参拝は最大10人という人数制限があるようです。
10人を超える場合は待ち時間が発生するとのこと。
八栗寺の御利益について
御利益
八栗寺では「お聖天さま」に祈祷していて、「歓喜天」とも呼ばれる「お聖天さま」は人の喜びをご自分の歓びとされる天尊であるとのこと。
商売繁昌・良縁祈願・心願成就・入学祈願・当病平穏・家内安全・開運長久・安産祈願・息災延命など、あらゆる御利益が得られるようです。
御朱印
八栗寺で授与されているのは素敵な御朱印なのですが、はっきりとした受付時間が公式サイトには書かれておらず…。
参考までに、普段の参拝時間は7時~17時なのでそれに準ずる可能性もありますね。
ちなみに朱印料は、1件300円です。
八栗寺 アクセス・駐車場
アクセス方法
【JR】土讃線 八栗口駅
【ことでん】志度線 八栗駅
上記2駅から徒歩20~30分ほどで着く「八栗登山口駅」から、自分の足で登山しながら参拝するも良し、ケーブルカーで本堂付近まで上がって参拝するも良し、という形のようです。
駐車場
八栗寺公式サイトによると、「八栗登山口駅」前に駐車場完備のようです。
普通車250台、マイクロバス10台、大型車10台で午前7時~午後6時無料とのこと。
八栗寺の初詣 参拝者の声
牟礼町の八栗寺に、初詣に行ってきました。 お参りして絵馬に願い事を書いて、鐘を鳴らして…。
そしてケーブルカーで降りた所にある【高柳食堂】で うどんとおでんを食べて(毎年これが楽しみ)
最後に甘酒を頂きました(^^)今年もよい年でありますように。#八栗寺 pic.twitter.com/tAWEsFxXm9
— Nao.akubi (@AkubiNao) January 5, 2020
https://twitter.com/tom81803613/status/1212061804693614593?s=29
八栗寺初詣。 pic.twitter.com/qsgtuRXj2g
— かんちゃん (@kanchan_mb) January 2, 2019
初詣は八栗寺へ。聖天さんもいらっしゃる、85番札所。五剣山からは屋島も市街地もよく見えます。今日は結構混んでましたね。ことちゃんもあけましておめでとうございます。#文化財めぐり#八栗寺#ことでん#ことちゃん pic.twitter.com/ORBL2sqiK1
— ぐんまちゃたん (@gummachatan) January 2, 2019
八栗寺の初詣 まとめ
参拝期間:三が日にこだわらず1月中をめど
混雑状況:「行く年、来る年」中継のため大晦日の夜は非常に混雑と予想
御利益 :商売繁昌・心願成就・入学祈願・当病平穏・息災延命…他多数
御朱印 :受付時間不明、1件300円
アクセス:登山口駅から徒歩登山またはケーブルカー、駐車場完備
いかがでしたか?
NHK「行く年、来る年」で中継予定の八栗寺について紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!