みなさん、こんにちは!
今回はコーヒーの楽しみ方について、まとめてみたいと思います!
私はカナダで3年近くバリスタとして働いていた経験があり
毎日のコーヒータイムをもっと豊かに、もっと楽しくするような情報をご提供できたらと思っています!
コーヒーといえば、眠気覚ましに朝飲まれる方も多いかと思いますが
夜にひとり自分時間をゆっくり楽しむのも、いいですよね。
また、二日酔いの朝に飲んでもスッキリしますよね。
そんなコーヒーですが、知っておくだけで10倍楽しめるコーヒーの知識やアレンジ方法を
ご紹介したいと思います!
- コーヒーのメリット・デメリット
- コーヒー豆の選び方~自分好みのコーヒーをみつけよう~
- 美味しいコーヒーの淹れ方
- 相性の良い食べ物/気を付けた方がいい食べ物
- まとめ
コーヒーのメリット・デメリット
まず、コーヒーの主な効果についてみていきましょう!
- リラックス効果がある
- 二日酔い効果がある
- 覚醒作用がある
- ダイエット効果がある
- むくみ解消効果がある
- 消化促進効果がある
- 血行促進効果がある
- 糖尿病予防になる
- 肝臓に良い
- 抗酸化物質が豊富にある
- 貧血になりやすい
- 睡眠の質を悪くさせる
- 利尿作用がある
- 口臭の原因になる
- 歯の黄ばみの原因になる
- 飲みすぎると胃がムカムカする
メリット・デメリットについての詳しい内容・栄養等については
別記事にてまとめています!
就寝前のカフェイン摂取や飲みすぎにはやや注意しましょう!
量やコーヒーの選び方、飲むタイミング次第で、デメリット効果をおさえ
有効に楽しむことができます!
では、コーヒーの楽しみ方について見ていきましょう!
少し知っておくだけでも、コーヒーブレイクが何倍も楽しくなりますよ♪
コーヒー豆の選び方
自分好みのコーヒーをみつけましょう!
選ぶ基準1 濃さで選ぶ
まず、好みの濃さを選びます。
コーヒーの濃さ | ||
BLONDE(薄め・軽め) | MEDIUM(バランス) | DARK(濃いめ・重め) |
選ぶ基準2 味わいバランスで選ぶ
味わいバランスを選びます。
自分はどのタイプが好きか、まずこの3つの中から選んでみましょう!
味わいバランス | ||
苦み | 酸味 | コク |
苦みの強さ/酸味の強さ/コクの深さ
このバランスを意識して選んでみましょう!
コーヒーの味の表現方法は他にもたくさんありますが、コーヒーを選ぶ際には、このふたつを基準に選ぶと自分の好みのコーヒーに近づきますよ♪
そして、なんとなく自分の好みが分かってきたら
もう少しだけ細かく味の違いを楽しんでみましょう!
*味の表現はみなさんの自由ですので
いいのがあればまたコメントにて教えてくださいね♪
例えば、
- 酸味・・・どんな酸味?
☆柑橘系の酸味
☆ベリーを感じる酸味
- 苦み・・・どんな苦み?
☆少し甘さを期待してしまうチョコレートカカオのような苦み
☆葉っぱのような苦み
- その他の味
☆ナッツを感じる
☆シナモンのようなスパイスを感じる
☆バラのような風味を感じる
選ぶ基準3 産地で選ぶ
コーヒーは、産地によっても味に特徴があります!
産地 | 特徴 |
コロンビア | 酸味がしっかりしていて、少しの甘みがある。 |
グアテマラ | 酸味と甘さのバランスがよく、ほろ苦チョコレートのような風味も。 |
ブラジル | 酸味が少なく、まろやか。ナッツの風味も。 |
タンザニア | 爽やかな酸味と、ほどよいコクが特徴。雑みは少なめ。 |
エチオピア | 香り豊かで酸味やや強めで、甘みとコクのバランスもよい。 |
ジャマイカ | 酸味と苦みのバランスが良く、マイルドな味わい。 |
インドネシア | 力強いコクと、大地を感じるスパイスの後味。 |
産地によって特徴が全然違っておもしろいですよね!
土地の土や、気候が大きく影響しているので、好みのコーヒーの産地を見つけてみてくださいね。
ちなみに私の好みのコーヒーは、コロンビアやグアテマラタイプですが
最近のお気に入りをいくつかご紹介します♪
美味しいコーヒーの淹れ方
豆の挽き方と、美味しいコーヒーの淹れ方について、別記事にてまとめていますので
よかったらみてください♪
ちなみに私はドリップとマシン両方使って淹れています。
こちらについてもまとめていますのでぜひ参考にしてくださいね。
↓↓便利で美味しく頂けるオススメ。お家でカフェ気分です♪
コーヒーマシンが無料【ネスレ日本公式】
相性の良い食べ物/意識した方がいい食べ物
コーヒーと相性の良い食べ物
- バナナ
- ナッツ類
- チョコレート*
- ベリー類
- ぶどう(マスカット/干しブドウ)
- チーズ
- シナモン
- ゆで卵*
*チョコレートはカフェインを含むので、取り過ぎには気をつけた方が良いです。
*ゆで卵も、よく合うので喫茶店やホテルなどでよくセットで出てきますが、鉄分を含むので、鉄分の摂取を妨げるタンニンを多く含むコーヒーとの摂取は、少し気をつけるといいかもしれません。
コーヒーとの食べ合わせを意識したほうがいい食べ物
- ひじき
- レバー
- レモン
先ほどの卵と同様、コーヒーには、「カフェイン」と「タンニン」が多く含まれています。
タンニンは、鉄分の吸収を邪魔する働きがあるので、ひじきやレバーなどの鉄分と一緒に摂るのはあまりオススメではありません。
また、レモンに残留している防カビ剤とカフェインは、一緒に摂ることで発がん物質を生じさせることがあるので
注意した方が良いかもしれません。
まとめ
少し知識を頭に入れておくだけで、自宅でコーヒーを何倍も楽しむことができます!
よかったら参考にしてみてくださいね!